順位 | 質問者 | 質 問 内 容 | 答弁を求める者 | 発言時間 |
---|---|---|---|---|
1 | 高木キヨ子 | 1 安永川新排水トンネル採択と都心整備の展望 (1) 早期着工・早期完成のその展望 (2) 近自然型河川整備の方向性 (3) 夢の共有と自然環境の整備 (4) 長田川の展望 2 豊田市青少年育成対策 (1) 青少年センターの将来構想は (2)財団法人青少年活動協会の支援策 (3)ボランティア活動を通した「人づくり」対策 3 加茂病院移転について |
60分 | |
2 | 篠田忠信 | 1 鞍ヶ池公園のリニューアル計画 (1) 鞍ヶ池公園リニューアルのコンセプト (2) 市民により親しまれる公園をめざして (3) 公園整備と市民参加のあり方 (4) 計画案の市民公表・整備スケジュール 2 抜本的「改革」に向けた情報公開のあり方 (1) 情報公開についての庁内の意志統一は (2) 今回の医療改革と市職員既得権 (3) 今後の民営化・民間委託の基本方針 (4) 幼稚園・保育園の民営化の将来方向 (5) 市と職員組合との交渉の議事録の公開 |
30分 | |
3 | 外山雅崇 | 1 且}下の行政代執行について (1) 行政代執行の進ちょく状況 (2) 行政代執行の範囲について (3) ダイオキシン及び有毒物質の処理について |
30分 | |
4 | 浅井修二 | 1 小中学校の特色ある教育の推進について (1) 「総合的な学習」の推進方針について (2) 各学校における特色ある教育の推進課題について (3) 総合的な学習推進の事例について |
30分 | |
5 | 大宮愛子 | 1 いきいきと子どもが育つ環境の整備 2 ドメスティック・バイオレンス対策 |
60分 | |
6 | 大村義則 | 1 体験型交通安全教育施設は優先的に市が行う施策か (1) 事故を減らす政策体系のどこに位置づけられるのか (2) 体験型の交通安全教育とはなにか (3) 計画の遂行を再考すべきだ 2 PCB処理施設は時間をかけてオープンな論議で |
30分 | |
7 | 山内健二 | 1 子育て支援について (1) 子育て支援センターの更なる充実に向けて (2) 虐待対応体制について (3) 母子・父子家庭の支援策について 2 美術館の活性化に向けて (1) 来館者の向上に向けた活動は (2) 美術館における企画展とPR活動の充実を (3) 美術館の多目的利用について |
60分 | |
8 | 光岡保之 | 1 市民参加のしくみづくりと行政評価制度について (1) 市民参加の基本的な考え方について (2) 市民参加のあり方(手法)について (3) 市民参加を推進する制度的基盤づくりについて (4) 市民参加の視点に立った行政評価について |
60分 | |
9 | 中村 晋 | 1 合併について (1) 10月の結論付けに向けた今後の進め方について (2) 周辺自治体との連携について (3) 建設・財政計画議論の前出しについて 2 PCB廃棄物処理について (1) 自治区役員への理解活動について (2) 検討委員会からの提言への対応について (3) 国・環境事業団・県・市の責任の明確化について 3 豊田市の医療体制について (1) 医療改革の方向性とこれからの地域医療について (2) 西三河北部医療圏が抱える課題について (3) 機能分担と加茂病院・地域医療センターの役割について |
60分 | |
10 | 湯浅利衛 | 1 豊田市のIT化施策について (1) 住基ネットワークシステムについて (2) 電子投票について (3) 電子入札制度について (4) 情報ネットワークの整備について 2 教育行政について (1) 豊かな心の育成に関する施策について (2) 信頼される学校づくり施策について (3) 屋外教育環境の整備について (4) 地域・学校連携施設整備について 3 外郭団体への職員派遣について (1) 市職員派遣の目的と効果について (2) 団体採用職員の人事と登用について |
60分 | |
11 | 染矢 勲 | 1 住宅政策 (1) 市営住宅建替え改善計画 (2) 居住環境の整備 (3) 障害者、高齢者に配慮した安全性 2 放置自動車対策と課題 (1) 放置自動車の処理 (2) 放置自動車条例制定 (3) 自動車リサイクル法 |
60分 | |
12 | 清水敏雅 | 1 且}下の産業廃棄物について (1) 処理方法・処理先について (2) 国・県の支援と責任について (3) 再発防止について (4) 代執行決定についての考え方について 2 介護保険事業計画の見直しについて (1) 豊田市の介護保険の特徴と今後の方向性について (2) 介護保険料について (3) アンケート・公聴会・審議会の動向について (4) 市民説明について 3 水道事業災害等危機管理対応について (1) 東海地震の見直しについて (2) 災害等行動マニュアルについて (3) 水道施設等耐震化対策について |
60分 | |
13 | 松井正衛 | 1 豊田市放置自動車防止条例の制定に向けて (1) 現行の要綱・細則の問題点及び条例との比較 (2) 国の流れと条例制定の意向及び目処 |
30分 | |
14 | 八木哲也 | 1 財政の健全性維持について (1) 「入るを量る」施策について (2) 「出ずるを制す」施策について (3) 「体質強化」について |
60分 | |
15 | 岡田耕一 | 1 住民情報オンラインシステム及び住基ネットについて (1) 住基ネットに関する市長の問題意識について (2) 住民基本台帳ネットワークシステム管理運営要綱について (3) 個人情報保護について (4) 住民情報オンラインシステムについて (5) 住民基本台帳カードの利用について 2 広報とよたの新清掃工場に関する対談内容について (1) ガス化溶融炉の現行炉に対する優位性への疑問について (2) 新清掃工場の稼動予測と稼動データ把握について 3 PCB広域処理施設問題について (1) 広域処理施設立地について (2) 市民への情報提供について |
30分 | |
16 | 田中建三 | 1 遊休農地を生かした農業政策の構築 (1) 遊休農地の利活用 2 高規格道路完成後の幹線道路整備の見直し検討 (1) 各ICのアクセス整備 (2) 南・北バイパスの進ちょくと早期整備 3 歩道・自転車道の整備促進 (1) 途切れの無い歩道整備 (2) 自転車道整備 |
60分 | |
17 | 水野慶一 | 1 幼保一体化の進ちょくと今後 (1) 一体化の進ちょく状況について、その評価は (2) 職員の職名と施設名の変更 (3) 休日等の合同保育 (4) 三歳まで家庭での保育の勧め |
30分 | |
18 | 加茂三樹雄 | 1 総合体育館建設について (1) 総合体育館建設の目的について (2) コンプレックス駐車場の必要性について (3) 立地について (4) 実施設計図書について (5) コンペやプロポーザル方式の設計委託について 2 小規模通所介護施設について (1) 介護のあり方について (2) 小規模な通所介護施設の必要性について 3 駅西地区の道路改良について (1) 国道155号線リニューアル協議会について (2) 姑息な街づくり・間に合わせの街づくりをすべきではない 4 埋めるごみゼロを達成すべきだ (1) 環境に与える影響 (2) 藤岡町内の最終処分場建設について (3) 埼玉県越谷市の取り組みについて |
60分 | |
19 | 坂部武臣 | 1 豊田市の教育について (1) 幼稚園・保育園の民間移管計画 (2) 小・中学生の不登校対策 (3) 小・中学校の少人数指導の取組み (4) 中高一貫教育の取組み |
60分 |
答弁を求める者 |
---|
市長及び関係部長 関係部長 関係部長 政策監 |
市長及び関係部長 市長及び関係部長 市長及び関係部長 |
関係部長 関係部長 |
関係部長 関係部長 関係部長 |
関係部長 関係部長 |
関係部長 関係部長 関係部長 |
関係部長 関係部長 関係部長 |
市長、助役、教育長及び関係部長 市長、教育長及び関係部長 |
教育長及び関係部長 関係部長 |
市長及び関係部長 市長及び関係部長 |
市長及び関係部長 市長及び関係部長 |
教育長及び関係部長 市長及び関係部長 |
教育長及び関係部長 関係部長 関係部長 |
関係部長 教育長 市長及び関係部長 |
教育長及び関係部長 |
市長及び関係部長 市長及び関係部長 |